運賃・定期券・乗車券
定期券の買い方
購入時期
利用開始日の14日前から購入できます。(例:4月1日開始の定期券は3月18日から購入できます)
購入に必要な持ち物
1.通勤定期券
(1)新規購入するとき
お持ちいただくもの:
- icsca通勤定期券購入申込書 (PDF:173KB)
- 定期券を利用する方が小学生以下の場合で、icscaを初めて購入するときは、生年月日が確認できる本人確認のための証明書(マイナンバーカード、パスポートなど)をあわせてお持ちください。
(2)継続購入するとき(定期券を更新するとき)
お持ちいただくもの
- 現在ご利用中の定期券
- icsca通勤定期券購入申込書は必要ありません。
(3)区間を変更するとき
お持ちの定期券の区間を変更される場合は、一旦払戻しを行った上での買い替えとなります。払い戻しについては、「定期券の払戻し・再発行について」をご参照ください。
お持ちいただくもの:
- icsca通勤定期券購入申込書 (PDF:173KB)
- 現在ご利用中の定期券
2.通学定期券(学都仙台フリーパス・区間通学定期券)
(1)通学定期券を購入できる方
以下の学校(学科等)に所属する学生・生徒・児童のみなさまが購入できます。【対象となる学校(学科)】
①幼稚園、小学校、中学校、義務教育学校、高等学校、中等教育学校、特別支援学校、大学及び高等専門学校(学校教育法第一条に規定する学校。ただし、高校・大学のうち通信制の学科等は②のとおり。)
②交通局から通学定期券発行の認定を受けた、専修学校、各種学校、高校・大学のうち通信制の学科等
※認定を受けているかどうかは各学校にお問い合わせください。
③保育所(児童福祉法第三十九条で規定する施設)
(2)新規購入するとき(初めて購入するとき)
①学都仙台フリーパス
お持ちいただくもの:
- icsca通学定期券購入申込書 (PDF:205KB)
- 学生証・生徒手帳等(有効期限内のもの・原本)
②区間通学定期券
お持ちいただくもの:
- icsca通学定期券購入申込書 (PDF:205KB)
- 学校長等の発行する通学証明書(発行から1ヶ月以内のもの)
【定期券を利用する方が小学生以下の方の場合】
- icscaを初めて購入するときは、生年月日が確認できる本人確認のための証明書(マイナンバーカード、パスポートなど)をあわせてお持ちください。
- 代理人の方が購入する場合は、小児の方と、代理人の方の本人確認のための証明書が必要です。
【入学式前で、通学証明書を取得できない場合】
合格通知書等の提示で購入できます! (3/18~4/30までの購入に限ります)
- 合格通知書等での購入についてはこちら
- 宮城交通バスやJR線との連絡定期券は合格通知書等では購入できません。通学証明書が必要です。
(3)継続購入するとき(定期券を更新するとき)
【新年度に初めて購入するとき(進級時)】①学都仙台フリーパス
お持ちいただくもの:
- 利用していたicsca定期券
- 学生証・生徒手帳等(有効期限内のもの・原本)
②区間通学定期券
お持ちいただくもの:
- 利用していたicsca定期券
- 学校長等の発行する通学証明書(発行から1ヶ月以内のもの)
- 3月、4月に通学定期券を購入する方はこちらをご確認ください。
- JR線区間を含む連絡通学定期券については、進級時の継続購入に限り学生証または生徒手帳の提示でも通学定期券がご購入できます。 ただし、学生証または生徒手帳に有効期限の記載がない場合など、通学証明書が必要となる場合もあります。 詳しくは、「JR東日本お問い合わせセンター」(電話:050-2016-1600)までお問い合わせください。
【年度内2回目以降の更新の場合】
※学都仙台フリーパス・通学証明書共通
お持ちいただくもの:
- 利用していたicsca定期券
- 学生証・生徒手帳等(有効期限内のもの・原本)
- 小学生の方は、生徒手帳・学生証等を、記名人の生年月日が分かる公的証明書(マイナンバーカード等)に代えることができます。
(4)区間を変更するとき・券種を変更するとき
①区間通学定期券の区間を変更するとき・学都仙台フリーパスから区間通学定期券へ変更するとき
お持ちいただくもの:
- 利用していたicsca定期券
- icsca通学定期券購入申込書 (PDF:205KB)
- 学校長等の発行する通学証明書(発行から1ヶ月以内のもの)
②学都仙台フリーパスの区間を変更するとき・区間通学定期券から学都仙台フリーパスへ変更するとき
お持ちいただくもの:
【注意事項】- 利用していたicsca定期券
- 学生証・生徒手帳等(有効期限内のもの・原本)
通用期間内の定期券内容を変更するときは、払い戻し手続きが必要となります。詳しくは「定期券の払戻し・再発行について」をご参照ください。
(5)学生証・生徒手帳について
- 学生証・生徒手帳等は、学生の身分を証明するものの原本をお持ちください。代理人が購入の場合も原本をお持ちください。
- 購入時に必要な学生証・生徒手帳等には以下Ⓐ~Ⓓの内容が記載されている必要があります。以下の記載を満たしていない場合には、学校長等の発行する通学証明書をお持ちください。
- Ⓐ学生氏名
- Ⓑ学校名(学校代表者の押印、印影印刷等でも可)
- Ⓒ所属学部・学科
- Ⓓ有効期限または発行年月日+在籍学年
- デジタル学生証も、上記の必須事項の記載があれば有効です。ただし、スクリーンショットの提示は不可とします。
- 小・中学生の方(15歳以下)は、生徒手帳・学生証等を、記名人の生年月日が分かる公的証明書(マイナンバーカード等)に代えることができます。
- 学生証に有効期限の記載がない場合、【対象となる学校(学科)】 ①の施設においては、通常在籍する年数を超えている場合は無効とします(例:高等学校は3年間等)。 ②③の施設においては、有効期限の記載がない場合は無効とします。その場合は、在学を確認できる書類(発行日から1ヶ月以内のもの)、 在学証明書等をお持ちください。
(6)通学証明書について
- 通学証明書は、「icsca通学定期券購入申込書」または任意様式を使用してください。「icsca通学定期券購入申込書」は定期券発売窓口にも備えてあります。
- 通学証明書の有効期間は発行日から1ケ月です。
3.福祉割引定期券
福祉割引については「小児運賃・福祉割引」をご確認ください。- 通学定期券、通勤定期券購入時の持ち物のほかに、各種障害者手帳等または割引証をお持ちください。
- 代理人の方が購入する場合は手帳等をお持ちの方と代理人の方の本人確認のための証明書が必要です。
定期券の発売窓口
- 各駅やバス営業所、出張所の定期券発売窓口については「発売窓口のご案内」をご覧ください。
- 以下の定期券は地下鉄駅券売機でもご購入いただけます。
通勤定期券 | 通学定期券 | 学都仙台 市バス・地下鉄フリーパス 地下鉄全線・地下鉄南北線・地下鉄東西線 |
福祉定期券 | |
新 規 | ○ ※2 | × | × | × |
継 続 ※1 | ○ | ○ ※3 | ○ ※3 | ○ ※4 |
※1 バス・地下鉄の連絡定期券は地下鉄のみ更新されます。バス区間を含む定期券は、券売機で更新するとバス区間が消去されますので、必ず定期券発売窓口で更新してください。
※2 通勤小児定期券を除く。
※3 通用期間が4月1日をまたぎ5月1日以降にかかる場合または新年度初めての購入の場合を除く。
※4 福祉割引用 icscaの有効期限(10月31日)をまたぐ場合を除く。
※4 介護人、付添人用の定期券を除く。
- 連絡定期券について
※宮城交通・ミヤコ-バス区間を含む連絡定期券は宮城交通の乗車券発売窓口でも購入できます。
※地下鉄と仙台SuicaエリアのJR線・仙台空港アクセス線区間の連絡定期券についてはJR東日本の窓口でもご購入できます(Suicaでの購入になります)。
※地下鉄と仙台SuicaエリアのJR線・仙台空港アクセス線区間の連絡定期券についてはJR東日本の窓口でもご購入できます(Suicaでの購入になります)。