交通局ホーム > 地下鉄 > 利用ガイド > 地下鉄の乗り方

地下鉄

地下鉄の乗り方

駅の入口

地下鉄の入口には、シンボルマークや駅名が表示されています。


  • シンボルマーク
    シンボルマーク
    (南北線)
  • シンボルマーク
    シンボルマーク
    (東西線)
  • 駅の入口
    駅の入口

  • エレベーター
    エレベーター


乗車券の購入

乗車券は自動券売機でお求めください。
自動券売機では、次の種類の乗車券を販売しています。
・普通券   ※普通乗車券の購入方法(PDF:176KB)
・一日乗車券 ※一日乗車券の購入方法(PDF:231KB)
・icsca (小児用・福祉割引用を除く新規のカード、チャージ、履歴印字)   
  ※icscaの購入方法等は、こちら を参照ください。
・icsca定期券
(一部を除く、新規の大人通勤定期券及び各種継続定期券)

取扱券種と対応窓口の詳細は、こちらを参照ください。

!ワンポイント:券売機の光る色には、次のような意味があります。
        (緑)ご利用できます (紫)駅係員を呼び出しています (赤)ご利用できません
        ※画像はこちらでご確認ください。「ライン点灯パターン」(PDF:319KB) 


  • 自動券売機
    自動券売機

自動改札機での入場

地下鉄の改札は全て自動改札です。お求めいただいた乗車券もしくはICカード乗車券で以下のとおり入場してください。
Suica等、他の交通系ICカードのご使用は、こちらを参照ください。

自動改札機での入場 ≪ICカード乗車券≫
読取部にICカード乗車券をタッチしてください。
≪普通券、地下鉄一日乗車券、るーぷる仙台・地下鉄共通一日乗車券(磁気券のみ※)≫
投入口に乗車券をお入れください。
※るーぷる仙台・地下鉄共通一日券は、令和6年4月15日より紙券での販売に切り替えております。
 お持ちの券が紙券の場合には、駅務員に日付が押印された部分(裏面)を提示しての入場となります。
!ワンポイント:券売機の光る色には、次のような意味があります。
        (緑)ご利用できます (紫)駅係員を呼び出しています (赤)ご利用できません
        ※画像はこちらでご確認ください。「ライン点灯パターン」(PDF:319KB) 

電車への乗車

南北線は、1番線は富沢行、2番線は泉中央行となります。
東西線は、1番線は荒井行、2番線は八木山動物公園行となり、乗り換え駅の仙台駅では、3番線が荒井行、4番線が八木山動物公園行となります。

列車をお待ちの際は
  • (1)可動式ホーム柵の
    ドアから離れてお待ちください。
    可動式ホーム柵のドアから離れてお待ちください
  • (2)可動式ホーム柵に
    寄りかからないでください。
    可動式ホーム柵に寄りかからないでください
  • (3)可動式ホーム柵から身をのり出したり、
    ものを立て掛けたりしないでください。
    可動式ホーム柵から身をのり出したり、ものを立て掛けたりしないでください

  • 番線表示・列車接近表示機
    番線表示・列車接近表示機
  • かけこみ危険
    乗車するときは
    降りる方優先にご協力ください。
    また、駆け込み乗車は
    大変危険ですのでお止めください。
地下鉄車内に持込める手回品

通路や乗降口をふさぐおそれのある大きな荷物、お客さまに危害を及ぼすおそれのある危険品、車両や設備を汚損するおそれのあるものの車内への持込みはご遠慮ください。

地下鉄車内へ持込めるものは以下のとおりです。
 ・3辺の長さの合計が、最大2.5m(ただし長さは2m以内)・重量が30kg以内のもの
 ・身の回り品として携行する傘・つえ、完全に包装された運動用具等で2m以内のもの

※スキー板やスケートボードはカバーをかけて安全な状態に、自転車やキックボードは分解してまたは折りたたんで専用の袋に収納していただきますようお願いします(他のお客様と接触しけがをしたり、衣類が汚れてしまう場合が考えられますので、ご協力をお願いしております)。

危険品の持込みについては以下のとおりです。量・重さや梱包状態によっては日常の用途に使用する小売店等で通常購入可能な製品を適用除外とし持込むことができるものもあります。

 危険品・具体的な物品例   持込みの可否や量など※1
 火薬類  おもちゃ花火
 発煙筒
 ○(1s以内)
 その他爆発性の物  狭心症用舌下錠
 ラッカースプレー
 ○(2s以内)
 マッチ  安全マッチ  ○(3s以内)
 可燃性液体   消毒用アルコール
 ネイルムーバー
 消毒用エタノール
 酒類
 ○(2L・2s以内)
 ガソリン
 灯油
 軽油
 ×(量にかかわらず不可)
 高圧ガス    プロパンガス
 ヘリウムガス
 ライター
 カセットガスボンベ
 ○(2L・2s以内)
 LPガス
 (業者から購入するものなど)
 ×(量にかかわらず不可 
 液体窒素
 硝酸塩類  肥料  ○(2s以内)
 亜塩素酸塩類  漂白剤  ○(0.5L以内)
 毒物   トイレ用強力洗浄剤  ○(0.5L以内)
 クロロホルム
 硝酸
 ×(量にかかわらず不可)
 農薬  除草剤  ○(2本以内)

※ より詳細な内容については、こちら(PDF759KB)からご確認いただけます。
※1 容器・荷造を含めた重量です。また、車内に持込めるものであっても、不注意等によって発火したり中身が漏れ出ることのないよう適切に保護してください。

車椅子でのご利用について


・車椅子をご利用する際は、事前予約の必要はございません。
・お手伝いが必要な場合は、ご乗車の前に駅窓口の駅務員にお声がけください。

電車の車内

地下鉄は多くのお客様がご利用いたしますので、周囲の迷惑にならないよう、ルールやマナーをお守りいただくようお願いいたします。
また、地下鉄は様々な事情を抱えた方も利用いたします。 困っている方には席を譲るなど、思いやりをもって行動し、和やかな車内にいたしましょう。


  • 優先席
  • 携帯電話はマナーモードに設定のうえ通話はご遠慮ください

電車を降りたら

出口案内等を確認しお進みください。エレベーター及びエスカレーターもご利用いただけます。

  • エスカレーター
    出口案内表示
  • エスカレーターご利用上の注意
    エスカレーターの上を歩くことは大変危険です。
    手すりにおつかまりのうえ、
    ステップに立ち止まってご利用ください。

自動改札機での出場

自動改札機での出場
≪ICカード乗車券≫
読取部にICカード乗車券をタッチしてください。モニターにカード残額などが表示されます。
≪普通券、地下鉄一日乗車券、るーぷる仙台・地下鉄共通一日乗車券(磁気券のみ※)≫
投入口に乗車券をお入れください。普通券は回収されますが、地下鉄一日乗車券、るーぷる仙台・地下鉄共通一日乗車券は取出口から排出されますので、お取り忘れにご注意ください。

※るーぷる仙台・地下鉄共通一日券は、令和6年4月15日より紙券での販売に切り替えております。
 お持ちの券が紙券の場合には、駅務員に日付が押印された部分(裏面)を提示しての出場となります。

乗り越しまたは運賃が不足してしまったときは

改札口脇に駅務室がございますので、何かお困りのことがある場合は、お気軽にお声がけください。

精算機 ≪ICカード乗車券≫
精算機でチャージもしくは不足額のみ(10円単位)を入金してから、ICカード乗車券で改札機をお通りください。
≪普通券≫
乗車券を精算機に入れ、表示される手順に従って精算してください。精算券が出ますので、これで改札機をお通りください。

!ワンポイント:清算機の光る色には、次のような意味があります。        

(黄)ご利用できます (紫)駅係員を呼び出しています (赤)ご利用できません
※画像はこちらでご確認ください。「ライン点灯パターン」(PDF:319KB) 

駅の出口

改札口付近には、案内図を設置しております。
目的地を確認のうえ、出口誘導に従いお進みください。

  • 案内図
    案内図
  • 出口誘導標
    出口誘導標

その他


地下鉄の駅周辺には駐輪場が整備されています。自転車をご利用の場合は駐輪場をご利用ください。
 ※駐輪場マップこちらでご確認ください。  

 


     

© Sendai City Transportation Bureau.

サイト内検索
pagetop