市バス
市バスの乗り方・使い方
路線バスとシティループバス(るーぷる仙台)は中乗り・前降りで、運賃は後払いです。icscaの方は
icsca(定期券、チャージ金)の方は
・乗る際は、乗車口右側のカード読取機にicscaをタッチしてお乗りください。
・降りる際は、運転席横の運賃箱読取部にタッチ(支払い)してお降りください。
・icsca定期券で乗り越しした場合は、そのままタッチしていただくとチャージ金で精算できます。
・残額が少なくなったときは、バス車内でもicscaのチャージができます。乗務員にお声掛けください(おつりがでませんのでご注意ください)。
・チャージ金でのお支払いは、10円単位となります。
![]() 乗るとき |
![]() 降りるとき |
現金、市バス1日乗車券の方は
・乗る際は、乗車口右側の整理券発行機から整理券をお取りください。
・現金の方が降りる際は、整理券の番号を確認し、車内前方の運賃表示機に表示された金額をご準備ください。
・運賃箱の硬貨投入口に先に整理券を入れていただき、画面に運賃が表示されましたら現金を入れてください。なお、つり銭は出ませんのであらかじめ車内前方の両替機で両替してください。2,000円以上の紙幣は両替できません。
・市バス一日乗車券の方が降りる際は、整理券を現金投入口に入れて乗車券を乗務員にお見せください。
乗る時
![]() |
![]() |
- 整理券をお取り下さい。
- 降りるときに運賃箱で整理券の番号を読み取りますので、整理券を折り曲げないようご協力ください。
降りる時
|
その他
- 運賃箱では、硬貨と1,000円札のみ両替できます。
2,000円・5,000円・10,000円札をご使用の方は、乗車前にあらかじめ両替をお済ませいただきますようお願いします。
バスの車内事故防止にご協力願います
- バスの走行中に席を離れると、転倒により思わぬけがをする場合があります。お降りの際は、バスが停留所に着いて、扉が空いてから席をお立ち下さい。
- また、やむを得ず急ブレーキをかける場合があります。満席等により、お立ちになって利用される場合には、吊革や握り棒にしっかりおつかまりください。
携帯電話等のご利用について
- バス車内の優先席付近では電源をお切りください。
- それ以外の場所では、マナーモードに設定のうえ、通話はご遠慮ください。
車椅子でのご利用について
- 車椅子を利用する際は、事前予約の必要はございません。
- 事前にお申し込みいただいた場合には低床車両(ワンステップ・ノンステップ)を手配いたしますので、ご利用日時が決まっている場合は、できる限り担当している営業所に電話又はFAXでご連絡をお願いいたします。
- 低床車両(ワンステップ・ノンステップ)は、車椅子に乗車したままスロープ板を使用してご利用いただけます。
- ツーステップ車両はスロープ板がありませんので、ご同行の方や他のお客様に乗降のご協力をお願いしております。ただし、車内のお客様からご協力が得られないときは、運転者ひとりで車椅子利用者の安全な乗車を行うことが難しいため、その旨を説明しお断りする場合がございます。
- 車内が満員の場合や既に車椅子のお客様がご乗車している場合は、ご利用いただけない場合がございます。
- 道路や歩道幅の状況により安全にご乗車いただけない場合は、お断りする場合もございます。
- シニアカー(電動三輪車・四輪車)は、車内で安全に固定・移動することが困難ですので、ご乗車はご遠慮ください。
※FAXの場合は、お名前・ご連絡先の他、ご利用日、ご利用バス停、ご利用時間並びに行き先を記入してください。
※仙台市交通局自動車部の電話番号及びFAX番号は下記のとおりです。
自動車部業務課 TEL022-712-8318(FAX022-224-5510)
川内営業所 TEL022-221-3326(FAX022-213-9122)
長町営業所 TEL022-248-2514(FAX022-248-1551)
実沢営業所 TEL022-379-2422(FAX022-379-2423)
霞の目営業所 TEL022-286-2131(FAX022-286-2132)
東仙台営業所 TEL022-251-1420(FAX022-251-2045)
白沢出張所 TEL022-392-2557(電話と同じ)
七北田出張所 TEL022-372-3201(FAX022-372-3202) - 鶴ヶ谷南光台線・南光台循環線の小型コミュニティバスでは、車椅子の方が1人で乗り降りできるリフトバスを運行しています。乗車可能なバス停は、次のとおりです。
南光台循環線(小型コミュニティバス)(別ウインドウで表示)
詳しくは七北田出張所 TEL.022-372-3201 - るーぷる仙台も車椅子に乗車したままで、ご利用いただけます。
ベビーカー利用者のバス乗車について
市バスでは、混雑時などを除き車内でベビーカーを折りたたまずに、お子さまを乗せたままご利用いただけます。
下記のルールと注意事項をよくお読みのうえ、ご利用ください。
- 乗降の際は安全のため、ベビーカーを折りたたんでください。(※)
※ノンステップバスご利用の際は、折りたたまずに乗降することもできます。 - 車内では、ベビーカーを広げ進行方向に後ろ向きで止め、ベビーカーのシートベルトを締めて車輪をロックしてください。また、座席に備え付けのベルトで、ベビーカーを固定し、走行中はお客様自身でしっかりと手で支えてください。
ベビーカーのシートベルトを締めて車輪をロックしてください
ベビーカーを固定してください
走行中はベビーカーをしっかりと手で支えてください
- ベルトはベビーカー固定用座席に取付けてあります。
- ベビーカーを固定するベルトは補助的なものです。乗車中は安全のため、お客様ご自身でしっかりと支えてください。
- 下記の場合は、ベビーカーを折りたたんでのご利用をお願いする場合があります。
・朝夕のラッシュ時(通勤通学を含む)及び混雑時
・二人乗りや大型の機種など、車内での転回が困難なベビーカーをご利用の時
・ベビーカー及び車いすのお客様が乗車されていて、固定ベルトが使用できない時 - 固定方法が分からない場合は、乗務員にお申し出ください。
- 固定ベルトは、通常、バス一車両につき2本設置していますが、一部の車両は車両形状の都合により1本しか設置されていない場合があります。