交通局ホーム > 地下鉄 > 地下鉄南北線車両「ありがとう撮影会」を開催します!

地下鉄

地下鉄南北線車両「ありがとう撮影会」を開催します!

 地下鉄南北線は昭和62年の開業から38年が経過し、初代1000N系車両は令和9年には耐用年数である40年を迎えます。南北線の初代1000N系車両は全21編成ありますが、この内一番初めに搬入した第01編成が、この6月で役目を終えました。
 このたび、この第01編成の卒業イベントとして、記念撮影会を開催します。 お申込みは、こちらのホームページにて受付しております。





開催内容

(1)日時


 令和7年8月4日(月)
  • 午前の部:9時30分~12時
  • 午後の部:14時~16時30分
  • 夜間の部:22時30分~翌5日(火) 4時

(2)集合及び解散場所

  • 各部共通  仙台市交通局富沢車両基地(宮城県仙台市太白区富沢中河原2-1)

(3)撮影会場

  • 午前の部・午後の部 … 富沢車両基地
  • 夜間の部      … 富沢車両基地及び駅ホーム

(4)募集人数及び対象者

  • 午前の部:10組(親子1組2名)
    •   (※小学4年生~高校生とその親)
  • 午後の部:20名(18歳以上)
  • 夜間の部:20名(18歳以上(高校生は除く))

(5)参加費

  • 午前の部:10,000円(税込)/組
  • 午後の部:10,000円(税込)/名
  • 夜間の部:40,000円(税込)/名
  • ※いずれの部も、当日受付で現金にてお支払いいただきます。

(6)撮影内容


 午前の部及び午後の部
  • ①試運転線(西側)から01編成を撮影いただけます。
  • ②留置線(西側)から01編成と3000系31編成を並べて撮影いただけます。
  • ③01編成と31編成の運転台及び車内を撮影いただけます。
  • ④当日の撮影状況により前面行先表示器、運行番号、前照灯などの表示変更や車両位置の微調整を行います。
  • ⑤すべて屋外の撮影となります。

 夜間の部
  • ①3000系第31編成、1000N系第01編成及び第02編成を並べて撮影いただけます。
  • ②地下鉄営業終了後に第01編成に乗車し、駅まで移動し降車します。
  • ③第01編成及び第31編成を駅進入手前で停車させ、駅ホームより撮影いただけます。
  • ④当日の撮影状況により、前面行先表示器、運行番号、前照灯などの変更を行います。
  • ⑤第01編成に乗車し富沢車両基地に戻り、解散となります。
  • ⑥すべて屋内の撮影となります。

(7)特典

  • お客さま自身で第01編成の吊り革を1つ選んで取り外す体験をしていただきます。
  • その後、取り外した吊り革をプレゼントいたします。


応募方法

【交通局ホームページ 】
 ※一人いずれか1回の応募を有効とします。  

【交通局ホームページより応募の方】
 下記のボタンをクリックし、せんだいオンライン申請サービスの応募フォームより必要事項を入力のうえお申し込みください。



  • 当選・落選の決定は応募時にご入力いただくメールアドレスへのメール送信でお知らせします。
    ※「@city.sendai.jp」からのメールを受信できるように設定をお願いいたします。
    メールアドレスの入力不備・受信設定等の問題によりメールが不通の場合、当選権利は無効となりますので、あらかじめご了承ください。


注意事項 ※必ずご確認ください

【申し込み及び当選通知について】
  • 申込多数の場合は抽選とさせていただきます。
  • 複数応募は無効とします。
  • 当選・落選の決定は応募時にご入力いただくメールアドレスへのメール送信でお知らせします。
    ※「@city.sendai.jp」からのメールを受信できるように設定をお願いいたします。
    メールアドレスの入力不備・受信設定等の問題によりメールが不通の場合、当選権利は無効となります。
  • 当選・落選の通知については、7月23日(水)に送信予定です。

【天候等による中止について】
  • 撮影会は雨天決行ですが、荒天や地震等の自然災害、大規模輸送障害が発生した場合には、イベントの中止または内容に変更が生じる場合がございます。
  • 急遽中止の判断をした場合は、メール・電話にて、ご連絡させていただきます。なお、中止になった場合の交通費、宿泊費等については負担いたしかねます。

【車両故障等による撮影編成の変更について】
  • 撮影会で使用する車両の故障が発生した場合、撮影内容の変更が生ずる場合がございます。

【服装について】
  • 当⽇は動きやすく汚れてもよい服装、また、運動靴等でご参加ください。
  • 撮影会の移動経路は階段含め段差があります。
  • 午前の部及び午後の部は屋外撮影となるため、⾬天時のご⽤意をお願いいたします。雨具は合⽻等が使用可能です。傘について指定した場所のみ使用可能となります。また、強風時は傘の使用を禁止する場合があります。

【来場方法について】
  • 交通機関等の遅延を含めて開始時刻に遅れての参加や途中からの参加はできません。
  • 富沢車両基地に駐車場をご⽤意いたします。

【撮影について】
  • 午前の部及び午後の部は屋外撮影となります。
  • 夜間の部はトンネル内の壁面照明は点灯いたしますが、暗所撮影となります。
  • 全ての撮影は、指定されたエリア内からの撮影となります。
  • ⼀脚∕三脚等は、伸長200㎝以内のものでお願いいたします。
  • 脚⽴は、アルミ2段以内のものでお願いいたします。
  • 車両から15m程度離れた距離からの撮影となります。
  • 掲載写真は、広角・望遠レンズ(200㎜)で撮影したものです。

【安全確保について】
  • ご案内及び係員の指⽰をお守りいただけない場合や、当局が危険と判断した場合には、イベントへの参加をご遠慮いただくことがあります。
  • ヘルメット及び安全チョッキは貸与(無料)いたします。ヘルメット及び安全チョッキを着用しての撮影となります。
  • 電車上方の架線に高圧電気が通っています。長尺物(撮影機材、傘)等を架線に近づけないよう使用してください。

【メディアへの掲載について】
  • 撮影会当⽇は、報道関係の取材及び局記録用撮影を行うことがあり、お客様が映りこむ場合があります。
  • SNS等でイベントの様子を掲載する場合には第三者の個人情報、肖像権等にも十分にご配慮をお願いします。お客さまがSNS等で発信された内容による参加者間もしくは参加者と第三者トラブルや生じた損害について、責任は負いません。

【その他】
  • お客さまの不注意などによる撮影会での事故・ケガ並びに⾐服や携⾏品等の損壊・汚損・紛失については、責任を負いかねます。
  • 全⾯禁煙とさせていただきます。また、車両基地外に喫煙所のご⽤意はございません。
  • 18歳以上のご参加の方を対象にご本⼈さま確認を⾏います。ご本⼈さま確認ができるもの(運転免許証、マイナンバーカード、学⽣証等)をご⽤意ください。

申込期間
令和7年7月7日(月)~令和7年7月18日(金)17:00


お問い合わせ
仙台市交通局車両課技術係 メールアドレス:namboku_photo_01@city.sendai.jp




© Sendai City Transportation Bureau.

サイト内検索