交通局ホーム > ご意見・ご質問 > よくあるご質問 > 車内空調について

ご意見・ご質問

車内空調について

1 冷風吹き出し口、送風ファン設置位置について

 
 地下鉄車内の空調につきましては、どの車両にご乗車したお客様でも快適にご利用いただけるように車両内の冷房設定温度は、路線毎に全車両同一設定にしていますが、冷房装置の構造上、1両の中で冷房の効きやすさにばらつきができてしまいます。 そこで、市営地下鉄車内の冷風吹出し口と送風ファンの設置位置のイメージ図を示します。参考にご利用ください。







2 よくあるご質問


お客様からよくいただくご質問と、それに対する回答を以下にまとめましたのでご参照ください。

Q1: 地下鉄車内の設定温度はどのように決めているのですか?

A: 地下鉄車内の環境を快適に保つため、設定温度は車内温度、外気温度、湿度、乗車率、季節の情報を用いて自動で設定しております。


Q2: 地下鉄車内の設定温度の見直しは行っているのですか?

A: お客様からのご意見も参考にさせて頂きながら定期的に設定値の見直しを行っております。


Q3: 地下鉄車内の冷房/暖房の位置はどこですか?

A: 冷房は車内の天井部、暖房は座席シート下に設置しております。


Q4: 地下鉄車内の冷房/暖房は運転士が操作しているのですか?

A: 運転士は冷房及び暖房の操作を行えないことになっており、車両に設置されたセンサを用いて自動運転しております。


Q5: 地下鉄車内で涼しい(寒い)場所を教えてほしい。

A: 比較的涼しい(寒い)場所を示したイメージ図を掲載しておりますので、参考にご利用ください。


Q6: 暑い時に冷房が運転していない、寒い時に冷房が運転しているのはなぜですか?

A: 冷房及び暖房は自動運転しており、車内温度、外気温度、湿度、乗車率等を総合的に評価した結果、冷房運転していない場合や、寒い時期にも送風運転する場合があります。また、お客様が一斉に乗降した場合など、車内環境に急激な変化が生じた場合は、車内温度が適温になるまで時間を要します。


Q7: 朝の車内が寒いことがある。

A: 冬季は外気温度が低いため、屋外に停車していた車両は出発前に暖房を早めに入れる等の対策をとってはおりますが、車内が暖まるまでに時間がかかってしまう場合があります。


Q8: 空調の設定温度を教えてください。

A: おおよその空調設定温度は次のとおりです


※1 乗車率が高いほど設定温度は低くなります。
※2 18℃以上の場合送風運転することがあります

Q9: 地下鉄南北線の旧型車両と新型車両で車内温度が違うのはなぜですか?

A:旧型車両の冷房は、約20年前の気候等に合わせた能力のため、現在のお客様のご利用状況や気候に対応しきれていない状況となっておりますが、新型車両では、現在の気候及び混雑時の乗車率を考慮した、1.5倍の能力の冷房を搭載しているため目標温度へ到達する速さに違いがあり車内温度の違いが感じられることがあります。


Q10: 地下鉄南北線と東西線で車内温度が違うのはなぜですか?

A: 地下鉄東西線では、車内空間が南北線に比べ狭いため場所によってはお客様に冷風(送風)が直接当たり、寒く感じられることがあります。


© Sendai City Transportation Bureau.

サイト内検索